皆さんも恐らくご存じであろう
『ある企業の方とのお話』
おもしろいことを聞けました。
******
ざくっと、PR相談の打合せにて。
「スピ配信者方の多くは、
連絡まで漕ぎつけるのが、ほぼ無理でして‥」
「電話もメールも、反応がないのです」
「本当に〝ない〟のです‥だから、
私どもも情報を共有・把握できず
ずっと困惑しております‥」
******
ユーザーじゃなくて、まさかの配信者が。
電話とメールセットでも、
大手さんの提案でも無視しちゃう。
ビジネス関係でも、断りすら入れない‥。
( 無言、無音、無反応 ‥ サイレントじゃん!
調和とは !?)
夢乃さん、さすがに‥びびる
大手さんでも、配信者の多くが無反応とか。
(私も初対面なのに企業紹介、連絡先がない
作業要求が多くて、誰ファースト? など
そんなメールは、お返事を見送らせて頂きますが‥)
大手さんの「実は‥」の切り出し、
震えました 笑
スピ業界に参入してから、
大分経ったけど‥
度肝を抜かれること。
驚くことは、未だに多いです。
まずは、自分の壁
・ 同じ気持ち、記憶を
持ち続けることが困難
・ 記録 は苦手、恐い
・ 続けることが難しい
だから、選択肢として
「感覚 を優先するしかない」
これが、
‶ 手軽で気楽な
サービスから抜け出せない 〟
そのことに繋がっていきます。
誰だってそう。
痛くて、苦しい、面倒はイヤ。
(でも、成長には必要なの‥)
これらのコンボが、
〝 日本独自の
苦しくないツインレイ 〟
を創り上げました。
これは大多数のツイン女性
サイレントの【共通の課題】です。
キーワードは、手軽と気楽
感覚優先での活用サービス
代表的なパターンは‥
「その場限りの〝セッション〟」
気持ちよく話ができたら、〖OK〗
一旦、安心して終わり。
「その場限りの〝エネルギー療法〟」
今の症状が収まれば、〖OK〗
一旦、安心して終わり。
必要なのは、
『手軽感』『気楽感』
どちらも
『根本的に解決できない傾向』
本質は
『他人頼みで、その効果は限定的』
:
「自分で〝 制御が難しい 〟」
だから、周囲に希望する しかない。
特に、エネルギー治療はすごくて。
「辛くなったら通って、はや10年、20年‥」
という方もいらっしゃいました。
「続けることが難しい」のですが、
〖依存〗になれば、続けられるのですね。
人によって
時に、必要な場合はあるかと思います。
しかし、依存という
自分の制御下にない状態は、
やはり看過してはいけません。
ツイン女性のハードル
ここまで、
できるだけ簡単に綴ってきました。
「如何に、
自分事として進められるか」
そもそも、
感覚優先が身に付いた
ツイン女性の状態からしたら、
これ自体が、ハードルが高いのです。
* 女性性が優位なだけでなく、
ADHD、ASDなど重ねたら、さらに厳しい。
***
『無痛主義』という言葉があります。
迷って、少しでもリスクがあるなら
出し惜しんで 結局、動かない。
この生き方は‥
結局、周囲頼みで
〝自分で進める人生〟を奪うもの。
「私は、知ってる」
「私は、分かってる」
‥でも、現実は好転していない。
それは、
知ってる、分かる ≠ 『 出来る 』
左の状態は『 出来る 』とはチガウ。
現実で出来てないから、変わらないのです。
:
ここを脱する
〝 少しずつの勇気、それからの一歩 〟
〖勇気〗は、物事を変える始まり。
1度で出ないなら、何度も重ねればいい。
一歩を踏み出せたなら、
勢いで歩けるだけ、歩いてみる‥。
それが、今の風通しが良くなってきた
時代の後押しを受ける《アクション》です。
私は変わらず、応援していますよ ♥
【記事について】
私たちの記事は「ソウルメイト達の物語」に関する内容となります。それぞれの記事本文は『全文』で意味を成しますので、一部抜粋によるご利用はご注意ください。
絶対性・確実性のある情報をお伝えするものではありませんので、予めご了承ください。あくまで参考程度に、個人的にご利用いただけますようお願いいたします。
また、著作権を侵害する目的や、特定の企業や団体、個人の名誉毀損や誹謗中傷を目的としたものではございません。
ドリサプをご覧いただき、ありがとうございます ♡
皆さんの応援、励みになってます!!
少しでもいいなと思ったら、
note | Youtube | Tik-Tok
フォロー ・ グッド・スキ、応援 お願いします ♡
この場を借りて御礼。
自発的にご自身の体験談のご提供、
いつもありがとうございます。
私たちの活動は、
お客様と共に育んでいっているものです。
「ドリームサプリが、
あなたの神秘の懸け橋となりますように‥」
さらに記事をお読み頂く場合は、
下記をヒントになさってみて下さい。
ちなみに、ドリサプの使い方 はこちら ^^
私たちのユニーク
占い・ご相談などのセッション
さらに細かい内容は、
記事カテゴリー、記事タグをご覧ください。