夢乃です。
こちらは、ツインレイの世界を知って間もない方も、
長い期間迷路になっていらっしゃる方にも、
『確実に統合を進める為の』現実的で役立つ情報をお届けしていきます。
ツイン女性向けの内容です。
前回記事は、こちらからご覧下さい。
↓
40代ツイン女性
結婚や出産で一度、
仕事から離れていた人も、お子さんの手が離れるにつれ、
アルバイト、パートという内容から、
本格的にフルタイムへとシフトされる方もいらっしゃるでしょう。
いずれにしても、ツインとの出逢いは、
計算し尽くされた環境で発生します。
どんな状況ですか?
- 結婚前に、ツインと出逢った
- 結婚後に、ツインと出逢った
- 今のパートナーとの離婚を考えている
- 既に離婚し、シングルマザーである
- 子供はおらず、独身(未婚)である
前回記事でもお伝えしましたが、
ある程度の人生経験を積み、人との関わりを通し、
自分自身とも深く向き合える余裕が持てるようになるのは
30代に入ってからだと、私は考えています。
本格的に統合プロセスに取り組むのであれば、
これまでのキャリアも活かしながら
経済的自立へも邁進できる40代が、
身体的にも経験値的にも最適な頃合いだと感じます。
客観的に物事を捉えて判断し、
スピリチュアルに傾倒し過ぎず、地に足をつけた生き方をしていきます。
40代女性の、プロセス取り組み
生まれ持った家族との不和があれば、
その事を調和させていく課題も発生する事がありますが、
既婚女性であれば、
パートナーとの間の家族間も、調和させていく必要があります。
条件として捉えるのではなく、
自然と愛として湧き上がるイメージです。
無条件、無償の愛については、
こちらも参考になさってみて下さい。
今一度、チェック!
- 当時、何を求めて結婚した?
- 離婚した時の理由や、離婚の仕方に不和はあった?
- 結婚生活で得た幸せについて、どう感じる?
- 正直、家族とやり直したい?
- 両親は、今のあなたをどうサポートしてくれている?
多くのご家庭では、
ご両親の年齢も気になる頃。介護問題なども出てきます。
ツインのお相手のご家族状況も加味しながら、
どんな二人の在り方が、一番ベストな方法なのかを
考えていきましょう。
まずは家族との向き合いをする事が、
最も現実的な統合ルートです。
家族状況や、心の状態によって、
取り組む内容が変わってきます。
私たちのショップにワーク資料もございますので、
コラムをご覧の上、
気になるものからダウンロードしてみて下さい。
二人の現実世界の統合
統合プロセスの過程において、
二人のシンクロ現象や、体調不良なども体験するかと思いますが、
向き合うところは、やはり【現実世界】が中心になる方が多いです。
『毎日、それどころじゃない。』
と感じる方は、以下の事を実践してみましょう。
ポイント
・適度にツイン情報を取り入れる
・一人になれる静かな空間を毎日3分でも設ける
・ツインやスピリチュアルを語れる集まりを見つける
・相手を感じられる場面があったか振り返る
私たちは、現実世界に浸り過ぎても、
ツインの統合というものには行きつかず、
また、
スピリチュアルに浸り過ぎても、
ランナーとの距離が空く傾向にあります。
毎日少しずつの時間でいいので、
神秘の世界に触れていきましょう。
2023年3月以降、
本格的にツインの統合への後押しもやってきています。
夏付近には、
その兆候が色濃く感じられるでしょう。
今回の記事を踏まえ、
下記もぜひ、参考になさってみて下さい。
『無条件の関係性』
というものを、受容する事が自然になっていきそうです。
この記事は「ソウルメイト達の物語に関すること」の配信内容となります。絶対性・確実性のある情報をお伝えするものではありませんので、ご了承ください。
また、著作権を侵害する目的や、特定の企業や団体、個人の名誉毀損や誹謗中傷を目的としたものではございません。あくまで参考程度に、個人的なエンターテイメントとしてお楽しみください。
【注意】 記事本文は『全文』で意味を成しますので、一部抜粋によるご利用はご注意ください。
ドリサプをご覧いただき、ありがとうございます ♡
皆さんの応援、励みになってます!!
少しでも良かったな思えたら、
note | Youtube | Tik-Tok
フォロー ・ グッド・スキ から、応援 お願いします ♡
この場を借りて御礼。
自発的にご自身の体験談のご提供、
いつもありがとうございます。
私たちの活動は、
お客様と共に育んでいっているものです。
「ドリームサプリが、
あなたの神秘の懸け橋となりますように‥」
さらに記事をお読み頂く場合は、
下記をヒントになさってみて下さい。
ちなみに、ドリサプの使い方 はこちら ^^
私たちのユニーク
占い・ご相談などのセッション
さらに細かい内容は、
記事カテゴリー、記事タグをご覧ください。